中央教育審議会の答申

皆様、こんにちは~キャリアコンサルタントで牡蠣好きの貫井(ぬくい)です。先祖は水軍なのでその影響かなw 今日は進学や職に就くこと、自身のありたい未来像を考える上で必要な考え方「キャリア教育」について少し投稿します。 中央教育審議会、平成23年1月31日答申の「今後のキャリア教育・職業教育の在り方について」では「若者の現状、大きな困難に直面」…

続きを読む

障がい者統計

皆様こんにちは~キャリアコンサルタントの貫井(ぬくい)です。 この就労支援ブログを始めて一ヶ月が経ちました。訪問頂くPV(ページビュー)も平均300から500pvで推移していましたがお陰さまで現在は1,000pvを超えています。 ワオ!! ヽ(´▽`)/ 期待を頂いていることに責任を感じつつ少しでもお役に立てますよう頑張ります!! 障が…

続きを読む

障がい者就労Comment (0)

生活支援

皆さま、こんにちは~キャリアコンサルタントの貫井(ぬくい)です。 4日間に渡って「障がい者の定着支援」について投稿しました。今日は、支援をするのは実は「職場」だけではないのです!というお話です。 【読者対象】管理者、配属先社員 二つの支援を両輪で行う 障がい者の就労支援において大事なのは「就労支援」だけではなく「生活支援」も必要…

続きを読む

職場の定着Comment (0)

職場の定着 その4(仕事にコミット)

皆様こんにちは~キャリアコンサルタントの貫井(ぬくい)です。 今日は、職場の定着の4日目です。3日前から同内容を連投しております。このページに初めていらした方は恐れ入りますが3日前に遡ってお読み頂きますと全体の意味が分かるかと存じます。 昨日の投稿では、企業サイドから考える定着支援のための「長く勤めるための5つの特徴」について投稿しました。…

続きを読む

職場の定着Comment (0)

職場の定着 その3(長く勤まる5つの特徴)

皆さま、こんにちは😃キャリアコンサルタントの貫井(ぬくい)です。 今日は「職場の定着」の3回目です。2日前から同内容を連投しております、このページに初めていらした方は恐れ入りますが2日前に遡ってお読み頂きますと全体の意味が分かるかと存じます。 昨日の投稿では、障がい者就労における定着支援にはお互いの「理解」が必要だ、と述べました。 本日の…

続きを読む

職場の定着Comment (0)

職場の定着 その2 (お互いの理解不足?)

皆様、こんにちは〜 キャリアコンサルタントの貫井(ぬくい)です。 今日は昨日の続き「職場の定着」について続きを投稿します。 読者対象は企業側、人事担当者です。 先ずは昨日のおさらいから、 相思相愛でやっと巡り会えた障がい者、職場に配属され よろしくお願いします! (*^◯^*)キャ! と元気に挨拶してくれたのに数ヶ月…

続きを読む

職場の定着Comment (0)

職場の定着 その1 (3か月の壁)

皆さん、こんにちは😃 キャリアコンサルタントの貫井(ぬくい)です。 今日は、障がい者枠での 「職場の受け入れと定着」について投稿します。 投稿の対象としては企業、人事担当者向けになります。 平成25年に法定雇用率が1.8から2.0に変わり 来年、平成30年4月からは精神障害者雇用義務化がいよいよスタート。 法定雇用率の算定基準…

続きを読む

職場の定着Comment (0)

ドラッカーから学んでみる

皆様こんにちは(o ̄∇ ̄o)♪ キャリアコンサルタントの貫井(ぬくい)です。 今日は経営学の巨人、ドラッカーの名言から学んでみたいと思います。 スポンサーリンク あらゆるものが、「強み」によって、報酬を手にする。「弱み」によってではない。最初に問うべきは、我々の強みは「何か」である(ドラッカー) 強み(得意)とは?あなたの強…

続きを読む

名言Comment (0)

伝えたい「前兆」

面接官があなたを採用したいと思わせるキーワード 安心 今日は安心材料のその四ということで「前兆」についてアップします♪ 企業側が知りたい、確認しておきたいことの一つに ・あなたが体調が悪くなったときにどうなるのか? ・体調が悪くなる前に何か前兆があるのか? ・体調が悪くなったときに企業側はどうすればいいのか? …

続きを読む

面接Comment (0)

配慮点「得意」

面接官があなたを採用したいと思わせるキーワードの一つ、 「安心」 2回に分けて「配慮点」について投稿しましたが、 今日は安心材料のその三ということで 「得意」 についてアップします♪ 企業が障がい者雇用で大事にしているキーワードは「適材適所」です。 無理のないポジションで長く働いて欲しい! できれば定年を…

続きを読む

面接Comment (0)

先ネガ後ポジの法則

今日は面接時に使える法則、先ネガ後ポジの法則です。 面接時において言い方一つで相手の面接官が安心したり不安になったり、 相手に与える印象をコントロールできる方法があるとすれば良いと思いませんか? 今日はそんな印象コントロール方法についてです。 早速ですが以下例文を読んでみてください。 A 薬の影響で昼間に猛烈な睡魔に襲われ…

続きを読む

面接Comment (0)

記事リンク