皆様、こんにちは〜
キャリアコンサルタントの貫井(ぬくい)です。
障がい者就労支援を通じて、あなたの課題を解決します。


- 誤った理解、固定観念の崩し方
- 安心を与えるマジックワード


- てんかんって何?
- 企業側のてんかんに対するイメージ
- てんかんは有利!!
- 面接官の認識を確認し、最後の決め台詞!
スポンサーリンク
てんかんってなに?
さて、今日は癲癇(てんかん)に関して少し書きます。
てんかんは、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす病気ですが、その原因や症状は人により千差万別です。また、てんかんは分類的には精神障がいに現在分類されています(色々意見はあるようですが)ですので障がい者手帳は「精神障害者保健福祉手帳」を申請することになります。
患者の年齢層は乳幼児から高齢者までで、患者数は日本全体で60万~100万人と、誰もがかかる可能性のある病気の一つです。多くの患者さんは抗てんかん薬の服用で発作は止まり(抑制され)通常の生活、お仕事になんら支障はありません。
現在の医療では、適切な治療で発作を70~80%の人でコントロール可能であり、多くの人たちが普通に社会生活を営んでいます。しかし、2割の人は、薬を飲んでも発作をコントロールできない状態で、「難治性てんかん」と呼ばれるものもあります。
企業側のてんかんに対するイメージ
私が初めて、てんかんの方を支援した方はかなり軽度でお酒を飲みすぎると手がしびれるほどの小発作があり、その際に10分程度休憩すれば大発作(倒れる)は防げると言った方でした。
私が企業側に提案した際に採用担当から言われたことは、てんかんに対する誤った理解と一部情報による固定観念でした。
それは、
てんかんっていきなり倒れるやつでしょう?
倒れられた場合、うちでは対処できないから採用は難しいね。
これです。
多くの企業、採用担当は言葉は多少違えど、上記と同じようなことを言い採用に関して難色を示しました。しかし、先に言いましたように、多くの患者さんは抗てんかん薬の服用で発作は止まり(抑制され)通常の生活、お仕事になんら支障はありません。また、現在の医療では、適切な治療で発作を70~80%の人でコントロール可能であり、多くの人たちが普通に社会生活を営んでいます。
では、なぜ
「てんかんっていきなり倒れるやつでしょ?」
という考え方が一般的に広がっているのでしょうか?
6年ほど前でしたか、てんかんの方が運転中に気を失い、事故を起こした事例が確か2回ほど偶然続きました。その時に、てんかんに対して世間のイメージが
てんかん=急に倒れる
と誤った観念が固定化されたように思いました。
実際は、既に述べましたように、適切な治療で発作をコントロール可能であり、多くの人たちが普通に社会生活を営んでいます。また、多くの発作は4、5分でおさまり、1~2時間後には仕事に復帰できます。
私が支援した方は(仮に田中さんとしますが)、担当医からの就労に関する所見を提出し、就労は問題ないこと、飲酒については無理にお酒をすすめないことなど丁寧に説明し誤解を解き就労に至りました。 契約社員からはじめ、現在既に正社員になっています。
スポンサーリンク
てんかんは有利!!
コントロール可能なてんかんで大発作まで至らないのであれば、面接側が抱いているてんかんに関する誤解、固定観念を一枚一枚丁寧にとってあげることが採用に至るまでの一つのポイントになります。
では、面接時に何を伝えるべきでしょうか?
- 薬によってコントロールが出来ている
- 担当医の就労に関する太鼓判がある
- 大発作まで至らない、など(個々のケースによる)
一つ一つ丁寧に面接官に説明することが大事です。
自己コントロールが出来ているのであれば、はっきり言って健常者となんら変わりません。
先ほどの、田中さんの例で言えば、お酒の飲みすぎに気をつけることと、過度の疲労に注意することで普通に仕事をしています。飲みすぎに注意する、過度の疲労に注意する(残業しすぎないなど)この2点だけ。
その配属先部署の飲み会に誘って頂いたことがありますが、その際周りの社員さんは田中さんに気を使って「無理にお酒を進める」ことはしていませんでした。

面接官の認識を確認し、最後の決め台詞
さて、これから相対する面接官はてんかんについてどう思っているのでしょうか?
相手のふところに飛び込んでいくためにこういう方法があります。もし、気持ちに余裕があれば是非言って欲しい魔法の言葉。
それは、
てんかんのイメージってどうですか?
これです。このマジックワードを余裕があれば言って欲しい。この質問によって面接官の憂慮していることがすぐ分かります。
え?!イメージですか。てんかんは、、そうねぇ、
発作が起きると急に倒れるものだと思っていますが・・
この質問によって面接官の不安に思っていること心配していることが聞けますし、もし誤解があれば早めに的確に解いてあげることができます。その上で最後のきめ文句は
自己コントロールが出来ていますので大丈夫です、ご安心下さい!!
(キリッ)
(キリッ)
これです!!
それでは、今日はここまで。
アディオス!! ☆(`・ω・´)ノ
障がい者の就労を支援するためのブログです。
スポンサーリンク
この記事へのコメント