使い古された抽象的な言いまわしはあなたの本気度が伝わらない。避けるべきフレーズを確認して伝わるフレーズを志望動機に書きましょう。
志望動機はどう書けば良いのか頭を悩ませる方は多い。採用側からすると応募者の「本気度」を確認するために志望動機を読んで判断する。
「この応募者は本気だ」
「この応募者から本気さは見えてこないな」などなど
詳しい書き方は以前投稿したのでこちら「志望動機はどう書く?」を参考にして欲しい。今回の投稿では志望動機に書いてはいけないNGワードを中心にお伝えします。
先ず避けたいのは応募企業について調べもせずに志望動機を書かないこと。会社にはそれぞれ特徴や考え方、哲学、使命感などなどがあり、会社によってそれらは異なります。どの会社にも使えるような志望動機だと本気度が伝わらないばかりか印象を悪くする可能性もあります。
最低限、その会社の求人情報、ホームページ、哲学など考え方、商材やサービスには目を通し「この会社に行きたい」というポイントを見つけた上で志望動機をまとめましょう。
スポンサーリンク
私が相談を受ける中で相談者と一緒に志望動機を考えることがあります。先ず考えてきてもらうのですが
「貴社の安定性にひかれて」
「将来性があるから」
「貴社の考え方に共感し・・」
このような使い古された抽象的な言いまわしは本気度が伝わらず、書類選考の段階で残念ですが落とされてしまいます。ここからは志望動機では避けるべきフレーズと実例を紹介します。
避けるべきNGフレーズ
ケース1
「貴社の将来性、安定性に引かれました」
採用担当者の本音
「将来性や安定性の根拠は?安易な考え方だな・・」
メモ
将来性や安定性に引かれたという言葉が出た時点でNGと判断する採用担当者もいます。
ケース2
「貴社の企業理念に共感致しました」
採用担当者の本音
「理念ってどの理念?どの会社にも言えるフレーズだな」
メモ
会社の理念や考え方で賛同できる部分があれば具体的にどういう理念(哲学、使命など)に共感したのかを理由と共に伝えましょう。
ケース3
「貴社で勉強させてもらいたい」「貴社で経験をさせてもらいたい」
採用担当者の本音
「あのーーうちは学校ではないんだけど・・」
メモ
中途採用の場合、多くの企業は戦力になる人を採用したいと思っています。「貴社で勉強したい」では残念ながら採用したいとは思って頂けません。書くのであれば「前職では〇〇の経験を〇年しておりました。貴社ではこの経験をいかし貢献したく存じます」などと書きましょう。
ケース4
「一生懸命頑張ります」「仕事への情熱は負けません」
採用担当者の本音
「一生懸命やってもらうのは仕事をするのだから当たり前、一生懸命やってもらったうえで何が貢献出来るかを教えて欲しい」
メモ
このような精神論は全く根拠がなく抽象的で説得力がないです。あなたの経験(職業経験がなければ訓練の経験など)がどう企業に貢献出来るかを伝えましょう。
ケース5
「未経験なので自信がありませんが~」「どこまでお役に立てるか分かりませんが~」
採用担当者の本音
「仕事をする能力がないのであれば採用が難しいな」
メモ
謙虚すぎるパターン。書いている本人は謙虚さ、謙遜さをアピールしているつもりでしょうが、採用担当者は「仕事をする能力がないのか」とストレートに受け取ってしまう可能性がある。書くのであれば「未経験ですが、以前〇〇をしておりその時得たスキルが貴社に貢献できると存じます」などと書くとベター。
以上ケース1から5が良く見るNGフレーズが入った志望動機です。また、詳しい書き方はこちらを「志望動機はどう書く?」参考になさってください。
あなたは1人じゃない、繋がろう!
履歴書や職務経歴書の書き方、面接の受け方など一般枠と障害者枠には違いがあり専門的な相談、支援を受けることが望ましいですが、現状一人で悩み苦しんでいる方が多い。一人で抱えずに繋がりましょう。
職業相談、職業紹介、定着支援など幅広くハローワークが行っています。ハローワークの紹介する案件で紹介された企業の志望動機の書き方が分からない場合は職員にどのように書くべきかを確認しましょう。紹介企業の哲学、大事にしている考え方、応募者に求めているものなどを熟知したハローワークの職員さんがそれらを踏まえて教えてくれます。また、地域の障害者就労支援センターなどがあれば相談してみましょう。連絡先に電話して「仕事の件で相談したいのですが」で大丈夫です!後日面談の予約を取り相談にのってくれます。一人で悩まず一人で抱えず繋がりましょう!
スポンサーリンク
この記事へのコメント