発達障害当事者を企業側のルールに合わせようと強いるのではなく、企業側が当事者の「文化(特性)」を理解し彼ら彼女らに合わせる。それが離職を防ぎ定着に繋がる。
読者対象:経営者、人事、支援者など
今日はADHDなど発達障害者が「長く働きつづける」ための勉強会に参加したのですがその中で特に
— アスペ&ADHDだけど幸せに生きたいひろき⭐️ (@taiikukaike_h) May 28, 2020
・活発なコミュニケーション
・雑談の延長で相談できる
・頑張ってるアピができる
の3点が大切と専門家が言っていて「それ発達特性はダメってことやん」となったADHDです
障害者枠でもこれだそうです()
早稲田大学梅永雄二教授はその論文の中で「LD、ADHDに比べ、最も課題が多い発達障害者はASDである」としている。そのASD者の主な特徴は次の通り。
1社会性の障害:人との関りについて、その場にふさわしい言動を示すことに困難がある。
2コミュニケーションの障害:相手と言葉でのやりとりにおいて困難がある。
3想像力の障害:見通しの見えない状況で、ある程度の柔軟さを持って乗り切る想像力に対して障害がある。
スポンサーリンク
また、その他にも様々な特性があり、その特性の強さも個人差が大きい。感覚の偏り(視覚過敏、触覚過敏、聴覚過敏、痛覚鈍感、平衡感覚不全)を有する場合もある。この感覚の偏りを有する個人差も大きく、偏りも一つではない。参考「ASD者の就労上の一番の課題」
上記Twitter文章内にある「専門家」が言った3点はASD者を含む発達障害者に与えられた機能(特性)からしてかなり難易度が高く厳しい。この3点は当事者が定型発達の方たちに「合わせる」という方法。それが出来ればそもそも障害ではない。仮に「出来た」としても、出来るから出来ているのではなく、本人のキャパを超えて「何とか出来ている」だけ。キャパを超えて無理をさせれば心身ともにストレスとなり、離職に至る可能性が高くなる。
「なんだ、できるじゃないか!頑張れば何でもできるんだよ!」
「頑張れば出来る、障害のせいにするな!日頃できないのはあなたの根性が足らんからだよ」
無理をして頑張れば出来てしまうため、頑張れば出来るんだよ!などと誤解を生むことも。企業の方に言いたいのは、発達障害当事者をあなた方の「普通」の枠に無理やり当てはめようとするのではなく、彼ら彼女らの「文化」を知り、会社が当事者に合わせることが望ましいということ。
哲学者キルケゴールの言葉がしっくりくる
「ある人を理解するためには、その人の理解していることを理解しなければならない(キルケゴール)」
また、発達障害者の特性は個人の性格と同様に個性があり、発達障害イコール特定の特性を有するわけではない。そのため、障害名にとらわれず、当事者やジョブコーチ、支援者、支援機関としっかり話し合った上で必要な配慮をして頂くようお願いしたい。
ポイント:当事者を会社の枠に当てはめようとせず、会社が当事者に合わせる(強み、得意を生かす)
補足:発達障害者との接し方に疑問、課題、困難などが生じた場合はハローワークのなどの外部機関に相談する方法や、厚生労働省の「精神・発達障害者しごとサポーター」講習などを利用して知識を取得する方法もある。
【参考文献】
樋上 光雄(2020年)「発達障害のある労働者の安全衛生教育を行う前に産業安全衛生技術職が知っておくべき特性」(89-94)
転職エージェントを使ってみよう
一人では中々うまく就職活動が進まない、志望動機も書けない!という場合は、一人で悩まずに転職エージェントを活用してみましょう。キャリアコンサルタントや経験豊富なスタッフが多くの求人情報の中からあなたに合った求人の紹介をしてくれます。志望動機や他書類の書き方もしっかりと教えてくれます。悩んで一歩も進まないのであれば、まずはエージェントに頼ることも選択肢の一つです。
ココルポ―トの就労移行支援サービス
2019年12月時点で、首都圏(1都3県)で42事業所、福岡に1事業所展開!
Cocorportでは90種類以上の多種多様なプログラムを提供しています。
特に、就職後の安定した職場定着を見据え、
コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。
プログラム参加を通じてご自身の強みや課題を見つけ、訓練することができます。


LITALICOワークスの就労移行支援サービス
就労移行支援LITALICOワークスは、全国に80か所以上!障害のある一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポートし、その人が安心して職場で活躍できるように関係機関と協力しながら支援します。これまでに 6,000名以上の方の就職をサポートしてきた実績があります。
働くことに悩んでいる障害のある方へ。障害・就職のこと、一人で悩んでいませんか。
まずはお気軽にご相談ください。就労支援のプロが悩みや不安を伺います。
まずはお気軽にご相談ください。就労支援のプロが悩みや不安を伺います。

スポンサーリンク
この記事へのコメント