言葉にされる体験とは?

子どもの言葉に出来ない思いを「言葉にしてあげる」、この体験を通じて自分の感情を理解し、整理し、表現する力が育つ。


child.jpg


#発達障害 児は,自分の気持ちを理解すること,思いを表出することに難しさがある.

そのため,発達のプロセスとして,信頼できる人に自分の気持ちを「言葉にされる体験」が必要.

この体験を通じて,自分の感情を理解し,整理し,表現する力が育つ.

「そうそう,それが言いたかった!!」というアハ体験を促す.


スポンサーリンク


自分の感情を捉え表現する力を育てるための絶好の機会として,子どもが愚痴,不満,文句を言い始めたときがある.

大人としては,抑え込もうとしがちだがそれら言葉は自分の感情の理解を土台に表出されている表現であり立派なストレス対処スキル.

「そう思うんだね,素直に言ってくれて嬉しいよ」と…受け止める余裕が欲しいところ.

表現されることが認められ,受け止められて育った子どもは人に悩みを相談する力も得ることに.

調査では,「困ったことが起きたときに誰かに相談するか?」と小学高学年にアンケートをとったところ,全体で20%弱しか相談しないとあり.相談しやすい環境をつくりたい

障がい者の就労を支援するためのブログです。 是非ポチッと応援お願いします!ありがとうございます!! ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
発達障害ランキング



転職エージェントを使ってみよう

imagesCKU0AE64.jpg
一人では中々うまく就職活動が進まない、志望動機も書けない!という場合は、一人で悩まずに転職エージェントを活用してみましょう。キャリアコンサルタントや経験豊富なスタッフが多くの求人情報の中からあなたに合った求人の紹介をしてくれます。志望動機や他書類の書き方もしっかりと教えてくれます。悩んで一歩も進まないのであれば、まずはエージェントに頼ることも選択肢の一つです。


ココルポ―トの就労移行支援サービス

2019年12月時点で、首都圏(1都3県)で42事業所、福岡に1事業所展開!

Cocorportでは90種類以上の多種多様なプログラムを提供しています。
特に、就職後の安定した職場定着を見据え、
コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。
プログラム参加を通じてご自身の強みや課題を見つけ、訓練することができます。


LITALICOワークスの就労移行支援サービス

就労移行支援LITALICOワークスは、全国に80か所以上!障害のある一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポートし、その人が安心して職場で活躍できるように関係機関と協力しながら支援します。これまでに 6,000名以上の方の就職をサポートしてきた実績があります。
働くことに悩んでいる障害のある方へ。障害・就職のこと、一人で悩んでいませんか。
まずはお気軽にご相談ください。就労支援のプロが悩みや不安を伺います。

発達障害者の就労を支援するためのブログです。 是非ポチッと応援お願いします!ありがとうございます!! ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
発達障害ランキング
スポンサーリンク

この記事へのコメント

記事リンク