「人と違う」を言えない子どもたち

人との違いは「攻撃、排斥」される要因になることがある。お互いの違いを肯定し認め合う風土が出来れば生きやすくなる


tumblr_4bff7bd6f475628d0f8af413e3d9aff6_96df1a8f_540.jpg


発達障害児は虐めを避けるために出来ないことでも出来るフリをしてしまう。

「人と違う」は攻撃、排斥される要因に。

ゆえに虐めを避けるために児は出来るフリをする。

例えばノイズキャンセラーをすれば楽に過ごせるのに多くの子は「つけたくない!」と反発。

つけたくないのは「自分は周りと違う」ことを周りに知らせることになるから。

学校で「それカッコいいじゃん!」と違いを認める、肯定する雰囲気が出来ていれば救われる。

本人を含め親や教育者自体が違いを認める、肯定するマインドセットが必要。


ゆえに当事者支援だけでは足りず周りも支援することが大切。
人と違うを認め合う世界が望ましい。

本当は遺伝子レベルで一人一人が違うはず、特に日本は「人と違う」を恐れ「皆と同じ」であろうとする傾向が強い。

更に就労支援の立場で言えば、学生時代は「皆と同じ」を求められるのに就職活動では「他者との違い(アピール)」を求められ、本人たちは困惑する。

いびつな状況になっている…



障がい者の就労を支援するためのブログです。 是非ポチッと応援お願いします!ありがとうございます!! ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
発達障害ランキング

スポンサーリンク


転職エージェントを使ってみよう


imagesCKU0AE64.jpg
一人では中々うまく就職活動が進まない、志望動機も書けない!という場合は、一人で悩まずに転職エージェントを活用してみましょう。キャリアコンサルタントや経験豊富なスタッフが多くの求人情報の中からあなたに合った求人の紹介をしてくれます。志望動機や他書類の書き方もしっかりと教えてくれます。悩んで一歩も進まないのであれば、まずはエージェントに頼ることも選択肢の一つです。


ココルポ―トの就労移行支援サービス

2019年12月時点で、首都圏(1都3県)で42事業所、福岡に1事業所展開!

Cocorportでは90種類以上の多種多様なプログラムを提供しています。
特に、就職後の安定した職場定着を見据え、
コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。
プログラム参加を通じてご自身の強みや課題を見つけ、訓練することができます。

LITALICOワークスの就労移行支援サービス

就労移行支援LITALICOワークスは、全国に80か所以上!障害のある一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポートし、その人が安心して職場で活躍できるように関係機関と協力しながら支援します。これまでに 6,000名以上の方の就職をサポートしてきた実績があります。
働くことに悩んでいる障害のある方へ。障害・就職のこと、一人で悩んでいませんか。
まずはお気軽にご相談ください。就労支援のプロが悩みや不安を伺います。
発達障害者の就労を支援するためのブログです。 是非ポチッと応援お願いします!ありがとうございます!! ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
発達障害ランキング
スポンサーリンク


この記事へのコメント

記事リンク